ネットビジネスをするぞ!
サイト・ブログを作るぞ!
と意気込んで、まずHTMLやCSSの勉強から始めちゃう人がいます。
数年前の僕です。
ハッキリと言います。
HTMLの勉強をしても無駄です!
まずはブログを立ち上げて記事をどんどん書いていきましょう!
分からないことがあればネットで調べて対応。
これで実践で使えるHTMLの知識がつきます。
実際に僕も知識0の状態で数年間ブログをいくつか運営してきて、HTMLやCSSはある程度抑えておけば、その都度調べながらでも全く問題ないです!
ただ、知識0だとちょっときついというのも事実です。
そこで、ブログ運営を始める人にこれだけ覚えておけば問題ないというレベルの知識をシェアしたいと思います。
HTMLとは
HTML(Hyper Text Markup Language)とはハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つ。
『引用元:HTML|ウィキペディア』
大体のサイトに絶対に書いてある一文です。こんなの読んでも意味が分からないんで書かなくてもいいのに。
簡単に説明すると、ただの文字列(文章)に意味を持たせられる言語です。
実際に見てみましょう。
ワードプレスのテキストエディタを開くと、文章と訳が分からない文字列が表示されます。
<h3>クラスっていう名前の付け方</h3>
<h2>ブログを運営していてよく使うタグ</h2>
ブログを運営していて絶対に使うタグがあります。
<h3>見出し<h2></h2></h3>
<h3>リンク<a href="URL"><span class="orange">アンカーテキスト</span></a></h3>
<h3>箇条書き</h3>
<ul>
<li>小</li>
<li>中</li>
<li>大</li>
</ul>
意味が分かりませんよね。
これがHTMLです。
ただ、何もわからないままブログを作っていくというのはちょっと無謀すぎます。
一応知っておいた方が良い事を書いていきます。
HTMLについてこれだけは覚えておいた方がいいこと
正直ワードプレスを使えば、HTMLなんて理解しなくてもブログやサイトをきれいに作ることができます。
ただ、ある程度は理解していた方が、のちのち役に立ちます。
手で入力できなくても、見たらある程度理解できた方がいい。
というのが僕が数年運営して感じたことです。
英語は書けなくてもいいけど、読めた方がいいくらいの感覚です。
そんな中で、「これは絶対に知っておかないといけないよ!」
っていうHTMLの基礎はこの2つです。
- タグで囲む
- classっていう名前の付け方
それぞれ見ていきましょう。
1.タグで囲む
HTMLは文章をタグと呼ばれる文字列で囲むことで指定します。
例えば
<h2>うんち</h2>
と書くと、タグで囲まれた『うんち』という文字は2番目に大きな見出しという意味を持ちます。
こんな感じでタグで囲むことで文字に意味を持たせます。
囲む場合は『<h4>(開始タグ)』と『</h4>(終了タグ)』で囲みます。
※基本的にタグで囲むんですが、囲まないものもあります。これはのちのち勉強して見て下さい。
2.classっていう名前の付け方
HTMLはいろんな場所に使われています。
今あなたが読んでいるココを本文と言います。パソコンで読んでいる人は本文の右側、スマホで読んでいる人はメニューをクリックしたら出てくる部分、これをサイドバーと言います。
例えば、あなたが本文の<h4>の色を青に変えたくなったとします。
その時にCSS(HTMLの色や大きさ形を指定する言語)で「<h4>の色を青にする。」と指定すると、サイドバーなどに使われている<h4>も青に変わってしまいます。
「違うんだよ!本文だけ青にしたいんだよ!言うこと聞けよ!」
とパソコンに言っても聞いてはくれません。
こういう時に使うのがclass(クラス)という名前付けです。
名前の付け方ですが、<h4 class=honbun>という風に書きます。
これを本文の中の<h4>につけてあげれば本文だけ色を変えたりできるようになるというわけですね!
class名は基本的に自分が好きな名前を付けることができます。
しかし、ワードプレスのテーマにはデフォルトでクラス名がつけられています。
例)僕が使っているテーマ「ルクセリタス」の場合
本文のクラス名は「post」です。
CSSで編集する時にpostを指定すれば本文の<h4>だけ色を変えたりすることができます。
※ワードプレスのほとんどのテーマは見た目をよくするために、デフォルトで見出しなどの見た目がCSSで指定されています。
そのため、すでにclass名がつけられていることがほとんどです。
なので、本文のclass名、サイドバーのclass名を調べて知っておくことはとても大切です。
これくらいの知識を知っていれば、ブログやサイト運営はできます。
分からないことが出てきたらその都度調べるようにしましょう!
ブログを運営していてよく使うタグ
次に、ブログを運営していく上て絶対に使うタグがあります。
- 見出し
- リンク
- 箇条書き
この3つのタグは自分でも書けるくらい覚えておいた方がいいです。
ブログでも専門的なサイトでも絶対に使います。
1.見出し
見出しはどんなブログでも絶対に使っているタグです。使用頻度は群を抜いて高いです。
もし、すでにブログの文章を書いたことがあるけど、見出しを使ったことないって人がいたら、使う癖をつけてください。読みやすさが段違いに変わります。
見出しは大きい順に<h1><h2><h3><h4><h5><h6>まであります。
この中でも<h1>は特別で、記事のタイトルという意味があります。なので、本文の中で<h1>を使うことはありません。
使用頻度としては<h2>が一番高いです。
そして、もう1つの注意点として、見出しはたくさん使っても<h4>までにしておきましょう。というより、<h5><h6>を使わないときれいにまとめられないという事態に陥ったことがありません。
見出しがないのもダメですが、使いすぎるのも逆に読みにくい文章になってしまいます。
◎使い方の例
<h2>ブログを書く心構え</h2>
~~~~~
<h2>ブログを書く準備</h2>
~~~~~
<h3>サーバーを借りる</h3>
~~~~~
<h3>ドメイン取得</h3>
~~~~~
<h2>ブログの読者を増やす</h2>
~~~~~
こんな感じで文章を小分けにしてあげると読みやすくできます。
2.リンク
リンクという言葉はサイト運営をしていなくてもよく聞く言葉だと思います。
<a href="URL">リンク先名(自由に設定可)</a>
これがリンクのHTMLです。
簡単に説明すると、
アンカーテキストは「リンクはこちら」とかの文章の事で、URLはこの文章をクリックすると飛んでいく先のURLのことです。
正直これは書けなくてもワードプレス上でリンクは簡単に作ることができます。
ワードプレスでリンクを作成する方法は別の記事で説明しています。
やり方を知りたい人は読んでみてください。⇒『ワードプレスでリンクを作成する方法』
3.箇条書き
箇条書きを使うと下のように分かりやすくまとめることができます。
例)
ブログ運営で大事なことは、継続すること、方針を決めて書き始めること、楽しんで書くことの3つです。
ブログ運営で大事なことはこの3つです。
- 継続すること
- 方針を決めて書き始めること
- 楽しんで書くこと
箇条書きにした方が明らかに見やすくて頭に入りやすいですよね。
これはしっかりと使えるようにしましょう!
まとめ
今回はブログ運営を始めるにあたって最低限知っておいた方がいい知識だけを紹介しました。
これを頭に入れて、分からないことがあったらその都度調べましょう!
今の時代、ネットで調べれば99%のことは解決できますよ!
カッパ