久しぶりに釣行記を書いていきます。
この日は夕マズメど真ん中から攻めてみました。
夕マズメなのに人がいない
8/21にホームでアジングをしてきました。
仕事が終わって、プールで1時間泳いでからのアジングです。
釣り場についたのが7時ごろで、ちょうど夕まずめど真ん中の時間帯です。
< Sは釣りを始めた(START)って意味
この時間帯だと、テトラ先端のよく釣れる1級ポイントは先行者がいるだろうなぁと思ってたんですが、車が全くない。
最近ここの釣果があんまりよくないのか…?
※遠くの方で花火の音がしていたので、みんな花火を見に行ってるようです。僕は花火があることすら知らなかったのに。仲間外れにされた気分。
釣り場に人が多過ぎると釣りがしにくくて嫌だけど、1人もいないと不安になる。
そんな不安もありましたが、マズメ時を逃すわけにはいきません。
すぐにジグヘッドとアジリンガープログローオキアミをつけて釣り開始です。
空が赤くなってきて、いい感じの景色。
気になる女性を連れてきて告白すれば確実にOKをもらえるシチュエーションです。
人がいなかったんで一番釣れるポイントに入りました。
ですが、何度投げてもアジのアタリがありません。
ふぐっぽいアタリは何度かありましたが、アジはいないようです。いても食い気が全く無いようでした。
投げてる途中にアジング2人組が現れて、1時間くらい投げて釣れずに帰りました。
なので、僕の腕のせいで釣れなかったというわけではないようです。
2時間くらい投げてもダメだったので、タバコを吸いながら潮の流れの観察をしました。
この1級ポイントの目の前で2つの潮の流れがぶつかって洗濯機の水のように渦を巻いています。
ここにプランクトンとか小魚が巻き込まれてそれを食べに来てるアジがよく釣れるというわけですか。なるほど。
アジが釣れない日は色々観察してみると新しい発見があります。
まあ、釣れた方が楽しいんだけどね!
この日は嫁と子供は実家に帰っていたので、思う存分釣りができます。
完全に暗くなってから、また投げてみました。
この日の満潮が22:30くらいだったんですが、満潮の2時間前くらいからポツポツとアタリが出始めました。
数時間何も無かった後のアタリほどうれしいものはありません!
アタリが増えて行って、毎投アタリが出始めたのが満潮の1時間前、9時半ごろ。
しかも、夏のアジングにしてはサイズがいい!
20㎝はありそうなやつばっかり釣れます。
まだまだ釣れそうだったんですが、帰ってから捌くと遅くなってしまうので11時過ぎに納竿。
今日の釣果。
もうすでにまな板の上の写真ですが、こいつらを今日仕留めてきました。
持ち帰りは9匹で最大サイズが21㎝でした!
全てアジフライに変身してもらって美味しく頂きました。
ごちそうさま。
夏のアジは夜の方が釣れる?
今回の釣行で1つ発見しました。
「アジは水温が高すぎると食い気が落ちる。」
夕まずめは日が沈んできて、気温が低くなるので水温も下がっていると思いがちです。
ですが、水と空気は熱を保持する力が圧倒的に違います。
物質の温まりにくさは熱容量という数値で表します。温まりにくい=冷えにくいということです。
水と空気の熱容量は1:0.24。約5倍くらい水が温まりにくい。
ただし、これは同じ重さの空気と水の場合。
空気は水の800分の1くらいの重さしかないので、同じ体積(1L)で比べると、約3000倍冷えにくいし、温まりにくい。
こういう原理で夕まずめで涼しくなってきたからと言って、海水の温度も下がっているというわけではないということです。
夕まずめは昼の日差しで、水温がかなり高くなっている時間ということです。
逆に朝マズメは1日のうちで一番水温が下がっている時間ということになりますね!
なので、夏に釣りをする時は水温が一番下がる朝マズメがベストという結論に至りました。
逆に真冬は水温が高い夕まずめの方が釣れるということもいえそうです。これは冬に実際に釣りをしてみて検証したいと思います!