お土産って文化を必要ですか?面倒くさくないですか?

11月最初の3連休が終わりました。
これから12月末まで連休が無いという地獄の日々が始まってしまう・・・
3連休明けに会社に行ったら、お土産がたくさん置いてありました。
みんな帰省したりどこかに旅行したんでしょうね。
こんな状況を見るたびに思ってるんですが、お土産って必要ですか?
お土産
「みやげ」の由来は、宮笥(みやげ・みやこけ)と呼ばれた神社などの配りものという説がある。参拝した証拠の御札を持って帰っていたのが始まりとされている。
現地の特産品を持ち帰る=土産となったのは、鉄道が発達した明治以降である。鉄道が発達して持ち帰るまでの時間が短縮されたことで色々なものを土産にできるようになった。しかし、わざわざ現地に行くには時間がかかるため、土産は重宝されていた。
こんな感じの由来があるようです。
今は令和
鉄道しかなかった時代にはいい文化だったんでしょうね。
けど、今は平成どころか令和だよ!?
蒸気機関車から電車、新幹線に進化して、さらには飛行機まである。
札幌から那覇まで3 時間 55 分で行けちゃう。
そんな時代に昔の風習を引きずる必要あるか?
カッパが考えるいらない理由
必要無い必要ないと言い続けても、いる派の心に響きません。
そこでカッパがいらないと思う理由を書いてみましょう。
そこまで美味しくない
ぶっちゃけ美味しくないよね。
その値段出せばもっと美味しいもの食べられるよ。
食べたくもないものもらって、買いたくもないのに買わないといけない。
ネットで買える
もし、本当においしい特産品があれば、ネットで買える。今の時代ネットで出来ないことはないよね。大都市に住んでるならお土産専門店に行けば大体のものは買えるし。
もちろん、実際に行ったことが無いのに、写真とかブログを読んで知った気になるのはダメ。
お土産選ぶ時間が無駄
これが一番お土産いらない派になった理由。
現代の社会人は休みが少ない中で、時間を捻出して旅行に行ってるわけですよ。
そんななか、旅行の最終日にお土産を大量に選ぶ時間が発生してしまうわけです。
「あの人にはこれで、あの人にはこっちで・・・あ!あの人の分を忘れるところだった!」
この時間いらねえよ。
こっちは周りから白い目で見られながら取った有給という貴重な時間を使って旅行してるんだよ!
お土産選びマジで滅んで下さい。
結局無くならないよね
お土産大好き!って人もいるかもしれないけど、いらないって思ってる人もかなりの割合いるんじゃないのかな?
けど、無くならない。
日本人って事なかれ主義の人が多いから、いらないって思ってても勝っていけば丸く収まるってことで買ってきちゃうんですよね。
一番トップの人が廃止!って言ってくれれば無くなるのになぁ・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません