MENU
このブログのテーマはこちら ⇒ SWELL公式HP

iRobotのRootでプログラミングを始める方法

  • URLをコピーしました!

Rootを買ってみたはいいけど、
説明書を読んでもよくわからん

そうなんです。

Rootの説明書がほとんど何も書いてないんです。

ネットに詳しい説明書があるんですが、ボタンの説明くらいしか書いてありません。

これが外資系企業のスタンダードなんですかね?

ということで、今回はrootを使い始めるまでのやり方を詳しく書いていきたいと思います。

 

目次

Rootを開封してみた

外箱から感じる期待感。

中に入ってるのは、こんな感じ。

  1. Root本体
  2. ペン(青・緑)
  3. 充電コード
  4. シール2セット
  5. 広げて使えるホワイトボード
  6. 説明書(使えない)
  7. 掃除用の布

シールと説明書はあんまり必要ないです。

シールは使い捨てだし、説明書はほぼ何も書いてありません

取扱説明書はiRobotのホームページで確認しましょう!

https://www.irobot-jp.com/root/pdf/Root_SupportGuide.pdf” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer

ただ、ホームページもボタンの意味くらいしか書いてありません。

どれとどれを組み合わせたらどんな動きをするかまでは書いてないので、自分で生み出すしかありません。

別の記事に僕が考えたプログラムを書いているので、参考にしてみてください。

 

とりあえず動かすための手順

難しい動きをさせずに、とりあえず動かすのはとても簡単です!

  1. 充電
  2. ネットでiRobot Codingをひらく
  3. Bluetoothで接続
  4. 動かそう!

とりあえず、読みながらやってみましょう!

 

1.充電

最初に使う時は充電しましょう!

ちなみに充電器刺すところはココ。

ランプが黄色く点滅すればちゃんと充電されてるよ!

 

2.iRobot Codingを開く

iRobot Codingはアプリとしてインストールしても、ブラウザ上で使うこともできます。

ブラウザで使いたい人は下のリンクからどうぞ!

https://edu.irobot.com/jp/what-we-offer/irobot-coding” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer

 

このリンクをクリックすると、このページに飛びます。

次にここをクリック。

 

この画面を挟んでから・・・

 

このページに行きます。

ここがiRobotCodingのトップページです。

 

すぐに使いたいと思いますが、まずは言語を設定しておきましょう。

このままだと全部英語なので使いにくいよ!

まずは画面右上のボタンをクリック。

 

「Language」をクリック。

 

「にほんご」を選んで「Okay」をクリックすれば完了です。

 

ちなみに・・・
Rootを持っていなくても、プログラミング体験は可能です!

iRoboto Codingのサイトで画面上ですが、Rootをプログラミングして動かすことができます。

デモ画面である程度使い方をマスターしてから買うのもありですね!

 

3.Bluetoothで接続

次にRootとPCやiPadをBluetoothで接続しましょう。

Rootの電源を入れます。

この黄色いボタンを長押しして、一瞬光りながら「ピロリッ」って言えば電源はOK。

ピロリッ

 

まずは「+」をクリックして、プログラミングのページへ入ります。

 

ルートに赤いバツのボタンをクリック。

 

自分のRootを選んで「ペアリング」をクリック。

1台しか表示されないはず

 

そしてこのマークが表示されていれば接続完了です!

 

4.動かそう!

Bluetoothで接続できてればあとはプログラムを組むだけです。

プログラムを組んだら再生ボタンを押すだけでRootが動いでくれます!

 

自分が好きな動きをさせて楽しみましょう!

プログラミング画面の説明はこっちの記事に書いてるので参考にしてください!

 

他にも、センサーを使ったり、変数を使って楽しむプログラムを考えたので、こっちの記事も参考にしてみてくださいね!

 

あわせて読みたい
irobotのRootで線を辿って消すプログラムを作る方法 という人結構いますよね? それもそのはず、ネットで探してみても基本的な使い方を書いている記事は見つかるけど、応用の使い方を書いている記事は見つかりません。 そ...
あわせて読みたい
iRobotのRootでルンバに似たランダムな動きをプログラミングする方法 Rootをプログラミングする時に、最終的な目標はルンバみたい動きをさせることですよね。 どういうプログラムを使えばルンバの動きに近づけられるのか考えてみました。 ...
あわせて読みたい
iRobotのRootでぶつかったら左右交互に進むプログラムを作る方法 Rootで色んなプログラミングを作って楽しんでいますか? またカッパがRootのプログラミングに幅を持たせるプログラムを思いつきました! ではさっそく紹介したいと思い...
あわせて読みたい
iRobotのRootで二次関数のプログラムを作る方法 直線、曲線、繰り返し、などのプログラミングの基礎、センサーの基礎しか勉強できないと思っていませんか? そんなことありません。 実はRootでは関数の勉強もできるん...
あわせて読みたい
【プログラミング学習】iRobotのRootで幾何学模様を描く方法 iRobotのRootが子供のプログラミング学習におススメなんですけど、1つ不満なところがあります。 取扱説明書は全然役に立たないし、お手本のプログラムがほとんど見つか...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次