MENU
このブログのテーマはこちら ⇒ SWELL公式HP

ブログを始める時にしっかりとルールを決めた方がいい5つのこと

  • URLをコピーしました!

ブログを始める時って、とりあえず始めたいって気持ちが先走って色んな事を適当に決めてしまいがちです。

ブログ運営は本でインプットする勉強よりも、実際に運営してアウトプットしながら覚えた方が早いというのは間違いじゃありません。

ただ、ブログのデザインなんかは後で変更してもそこまで大変じゃないんですが、後で変更するとなるとものすごく大変なこともあります。

 

今回は「後で変更するのが大変なので最初にしっかりと決めておいた方がいいこと」を5つ紹介します。

 

目次

1.ドメイン名

これはマジで悩んで悩んで悩み抜いて決めた方がいいです。

このブログだと「himasugi.com」がドメイン名です。

ドメインを取得した時に「仕事が暇すぎるから」っていう安易な理由で決めました。けど、今のブログ名を見ればわかると思いますが、「kappa-challenge.com」の方が絶対にあってるはずです。

ドメイン名を決める時に気にした方がいいことは、

  • 似た名前で有名なサイト、商品が無いか。
  • いい感じの略し方ができるか。
  • なるべく短く。

の3つです。

似た名前で有名なサイト、商品があるとそっちと間違えられるし、検索の上位に表示されにくくなります。また、いい感じの略し方があると、読者に覚えてもらいやすくなります。

ただ、あまりにも長いドメイン名だと、色んなサイトに登録したり、将来名刺を作る時なんかに非常に面倒くさいことになります。

 

なのでこのあたりを気にしてから決めましょう!

 

2.文章のテンション

文章のテンションって結構大事だと思うんですよね。

これが自分に合うかどうかで読むか読まないかを決めてる人って結構いると思います。

「である。のだ。」と言い切るのか、「なんだよね。でさ、」と話し口調でいくのか。

「www」を使うか「(笑)」を使うか。

「です、ます」でいくのか。

ここら辺はある程度決めておいた方がいいと思います。

 

後で修正することもできますが、膨大な量になってしまうので最初にある程度決めておきましょう!

ターゲットとする読者を意識して決めるのもアリだと思います。

女性だと、「である。」とかの言い切りの口調は苦手な方が多いというデータもありますからね!

キャラをしっかりと作ってから書き始めましょう!

言葉遣いは完璧にしなくてもいいとは思います。

僕もテンションが上がった時はタメ口で文章を書いてるし、その方が楽しそうな感じが伝わると思うし。

けど、解説系の記事はしっかりと丁寧な口調で書いてます。

 

3.パーマリンク

パーマリンクっていうのは、簡単に言うと記事ごとのアドレスのこと。

この記事で言うと、「https://himasugi.com/rules-that-should-be-decided-when-starting-blog」がパーマリンクです。

ここで注意しておいて欲しいのが、カテゴリーはパーマリンクに含めない方がベターということです。

カテゴリーをパーマリンクに含めてしまうと、カテゴリーをもっと細かく分けたくなったり、移動したくなった時に、記事のアドレスまで変わってしまうことになります。

Googleさんはアドレスで記事の評価をしているので、カテゴリーを変えると全く新しい記事という扱いになってしまいます。

今までの評価が水の泡になってしまうんです!!!

 

こんな事態を避けるために、最初からパーマリンクにカテゴリーは含めないようにしましょう。

アドレスを変更した際に、変更前の評価を引き継ぐ設定方法もあります。301リダイレクトというやり方です。

301リダイレクトのやり方は別の記事に書いているので参考にしてみてください。

 

パーマリンクの設定はワードプレスの「設定」→「パーマリンク設定」をクリック。

 

一番下にある「カスタム構造」をクリックしてから、「postname」をクリックします。

 

で、「変更を保存」をクリックすれば完了です。

 

postnameとは、自分で〇〇.com/以下を決める設定です。
記事の内容が何となく分かるパーマリンクにしましょう。

 

4.アフィリエイトリンク

アフィリエイトリンクの貼り方はある程度決めておきましょう。

僕は以前「カエレバ」というリンクを使って作成していました。無料のサービスなんですが、amazon、Yahoo!、楽天など、有名どころのリンクを一気に作れるので多用していました。

ですが、「カエレバ」のが用いていたシステムに変更があったということで、デザインが崩れたりリンク切れのエラーが多発するようになりました。

なので、多数の記事に張っていたアフィリエイトリンクをすべて手作業で張りなおすことになりました。地獄を見ましたよ…。

誰かが作ってくれたサービスを利用するのは楽ですが、後でこういう事態になることも頭に入れておきましょう。

なので、最初から自作のものを使うことも選択肢に入れましょう。コピペだけで使えるアフィリンクの作り方はこちらの記事に書いてます。

カッパチャレンジ
最近カエレバの表示がおかしくなったので、カエレバ風リンクをCSSで自作してみた【コピペ可】 | カッパチャ... 昔からお世話になっていたカエレバが最近になって表示がおかしくなっていました。 自分で書いた記事を読み返すことがなかったんで気づくのが遅れました。 カエレバの表示が...

HTMLやCSSの勉強にもなるし一石二鳥ですよ!

 

5.画像の名前

携帯で撮った写真や、自分で作った画像をそのままアップロードすると、意味不明の文字列が画像の名前になってしまいます。

ブログを始めたばかりの頃はサーバーに保存してある画像の数も少なく、目当ての画像を探し出すのもそこまで大変ではありません。

ただ、ブログって何年も書き続けますよね?多分そのつもりでブログを立ち上げると思います。

数年運営すると、画像の数は1000枚を余裕で越えてきます。サボりがちな僕のブログでさえ、現時点(2020/8/20)で1338枚。

これからもっと増えていく予定です。というより確実に増えます。

最初の頃の画像と今の画像の名前つけのルールを変えたので、検索しづらいったらありゃしません。

なので、最初の段階で画像の名前の付け方のルールを決めておきましょう。日付でもいいし、自分なりのルールを作ると管理しやすいです。

ちなみに、僕の場合ですが、添付しているパーマリンクを名前にしてます。何に添付してるか分かりやすいし、検索もコピペですぐにできます。

それと、アイキャッチ画像(記事一覧に表示される画像)には「パーマリンク_ic 」という名前にしてます。「_ic 」で検索すれば、アイキャッチ画像だけを検索することもできます。

 

ブログの運営方法はみんな違うと思うので自分が管理しやすい名前の付け方を考えてみましょう!

 

まとめ

最後に、この記事で書いていることと正反対のことも書いておきます。

これらの項目を悩んで全然決められずにブログを始めるのが遅くなるのもよくありません。

これら5つの項目も面倒くさいですが後で変更することも可能です。

なので、ある程度考えたら思い切ってスタートしてみましょう。

 

ブログの評価は継続した年数も考慮されるので早めに始めるに越したことはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次